top of page
  • 執筆者の写真BB-PHOTO

【Buck Number2018】インターハイ京都府予選 女子決勝戦 新時代到来

「 精華学園が強いチームだからこそ

 我々もそこを目標に頑張れるんです。 」

6年連続の同一カードの決勝戦となった

京都精華学園 - 紫野 の1戦。

両チーム共ここ数年にないくらいの

仕上がりを見せていた。

特に紫野の#5,#6の両選手については

1生時から2年後を非常に楽しみにしていた選手であった。

スピード感溢れるバスケットに心が躍った。

実際に今回のインターハイ予選を観ても

キレのあるドライブ、

高さのあるディフェンス、

内外のバランス。

歴代ナンバー1といっても

過言ではないバスケットを展開した。

そんな紫野の前に立ちはだかったのが

京都精華学園であった。

1-3年生のバランス、

スピード、サイズ、シュート力。

紫野と同じく、歴代ナンバー1という

呼び声も聞こえてくるくらいの布陣だ。

その精華学園の中でもやはり、U17日本代表の

#12 高橋選手がスピーディなバスケットで

存在感を見せた。





完全にディフェンスを振り切る

ジャンプショット。

後半でも衰えない脚力。

紫野ディフェンスの仕掛けに

安心して観ていられるスピードを生かしたキープ力。

そして、勝負所を察知する力と

一瞬の油断をついたスティール。

まさしく走攻守を兼ね揃えた選手である。

特に第4ピリオドのスティールが

最後の最後に効いた。

近畿大会、インターハイ、さらには日本代表での

活躍が楽しみである。




以前、京都精華学園が

3連覇した時は、真似することが出来ないバスケットであり

他のチームは、なかなか勝負することが出来なかった。

それから約10年弱の間に

「 打倒 精華 」を掲げた紫野はライバル校としての

地位を確立した。

今後も両者の対決に注目であるが、

この両チームの間に割って入るのは

どのチームか!?

長年京都バスケ界を引っ張ってこられた指導者がいる 

京都明徳、福知山成美、京都すばる、西城陽。

若手の指導者でベスト8常連になった鳥羽、京都西山。

また上記以外のチームが巻き返してくるのか!?

新鋭チームが出てくるのか!?

「 ライバル関係がチームを強くする 」



これからも注目の戦いが続く。



最新記事

すべて表示

東山高校の準優勝回数は21回です。 次点では男子山城高校と女子紫野高校が共に10回ですので、 京都ではダントツの回数です。 今回、優勝した東山と準優勝の京都精華学園の差は 決勝戦を戦ってきた歴史の差であると思います。 (新人戦は京都精華が勝っていますが。) 〝 全国 〟がかかった〝 決勝戦 〟の舞台。 東山の底力を感じました。 準優勝の京都精華学園は いつものオフェンス力の歯車が少し狂った印象があ

bottom of page