top of page
  • 執筆者の写真BB-PHOTO

再会2_同志社国際ベスト8入りの立役者_0829

府民総体での再会。

2日目は井手町の西島選手です。


2016年に同志社国際高校がベスト8入りした時の

インサイドの要だった選手です。


スポーツ推薦がない高校でのベスト8入りは

印象に残ります。
























なんでも器用にこなすというよりは

実直に頑張り続けることができる選手という印象です。



コーチからすれば

常に計算できる( 毎試合期待通りの結果を残してくれる)プレイヤーというのは

本当にありがたい存在です。


そしてそういう選手を休ませるための

繋ぎのプレイヤーも年々需要が高まっています。


180cm以上あるのにプレイタイムに恵まれない選手は

目先を変えて、身体を張る選手を目指すのはいかがでしょうか?




そういえば、近況を聞くのを忘れていましたが、

またどこかで会える日を楽しみにしています。



























最新記事

すべて表示

東山高校の準優勝回数は21回です。 次点では男子山城高校と女子紫野高校が共に10回ですので、 京都ではダントツの回数です。 今回、優勝した東山と準優勝の京都精華学園の差は 決勝戦を戦ってきた歴史の差であると思います。 (新人戦は京都精華が勝っていますが。) 〝 全国 〟がかかった〝 決勝戦 〟の舞台。 東山の底力を感じました。 準優勝の京都精華学園は いつものオフェンス力の歯車が少し狂った印象があ

bottom of page