top of page
  • 執筆者の写真BB-PHOTO

恩師_0811

昨日、昔のことを思い出しながらブログを書きました。


ふと思ったのですが、

・他人のせいにしない。

・不平不満を言わない。

のは実は中学の恩師の先生の影響ではないかと思います。


先生はミーティングで自分を責めたように

誰かのせいにして、不平不満を口にすることはなかったです。


◯◯という状況だから、

△△をしなければならない。


常にこの思考でバスケットを指導されていました。


西賀茂中学校は

体育館の使用について大きなハンディがあります。


日曜日でも2時間くらいしか使用できませんので、

西賀茂で練習試合をした事は一度もありませんでした。

(その2時間も女子部と半分づつの使用になり、

 正規コートのオールでの練習はできません)


今年の夏季大会のプログラム

外で写真を撮っているのはたまたまかもしれませんが、

〝 らしさ 〟を感じました。


オールコートが使えませんので

必死にハーフコートのディフェンスを磨きました。


身長が小さいので必死にスクリーンアウトを

練習しました。


体育館で革のボールを使って

シューティングする時間など

週に1回もありませんでした。

( 春季が最高順位になる世代が多いのは

 アウトサイドの差が大きいです)



今の自分があるのは

学生時代のスポーツのおかげという方の

話はよく耳にしますが、

厳しい練習で鍛えられただけでなく

考え方などにも大きな影響を受けたのではないでしょうか。


いつも心にバスケット。


バスケットボールでの出会いには感謝しかありません。








最新記事

すべて表示

東山高校の準優勝回数は21回です。 次点では男子山城高校と女子紫野高校が共に10回ですので、 京都ではダントツの回数です。 今回、優勝した東山と準優勝の京都精華学園の差は 決勝戦を戦ってきた歴史の差であると思います。 (新人戦は京都精華が勝っていますが。) 〝 全国 〟がかかった〝 決勝戦 〟の舞台。 東山の底力を感じました。 準優勝の京都精華学園は いつものオフェンス力の歯車が少し狂った印象があ

bottom of page