top of page
  • 執筆者の写真BB-PHOTO

踏まないライン

今日はポジティブな話題を一つ紹介します。


普段、試合で勝てなかったり、

強いなーと感じるチームでも

往復ダッシュの練習で

全員が必ずラインを踏んでいるとは限りません。

ラインの手前でターンして、距離を減らしています。


実際に見てきたチームや聞いた話では、

そこそこ結果を残しているチームで

そのような状況です。


完全に自分に負けていますね。


なんや大したことないな。


と感じた時点でメンタルでは上回りましたね。


なんか勝てそうな気がしませんか?



「 ( 踏まないの )俺と一緒や!!ほんまや勝てるかも? 」


では勝てませんよ〜((((;゚Д゚)))))))



その昔、休憩時間にセブンティーン※を自ら課していた男より。


※サイドラインとサイドラインの往復ダッシュで1分間で8往復半する。

 片道を1とカウントするので、セブンティーン(17)。


私には走るしか取り柄がないので、めちゃくちゃ走っていました。






最新記事

すべて表示

東山高校の準優勝回数は21回です。 次点では男子山城高校と女子紫野高校が共に10回ですので、 京都ではダントツの回数です。 今回、優勝した東山と準優勝の京都精華学園の差は 決勝戦を戦ってきた歴史の差であると思います。 (新人戦は京都精華が勝っていますが。) 〝 全国 〟がかかった〝 決勝戦 〟の舞台。 東山の底力を感じました。 準優勝の京都精華学園は いつものオフェンス力の歯車が少し狂った印象があ

bottom of page