top of page
  • 執筆者の写真BB-PHOTO

途中出場の選手に何を期待するか_1010

3連休最終日、今日もディフェンスの話です。


1、ディフェンスは100%の力を発揮できる

2、ディフェンスはライバルが少ない


と、ここ2日間はディフェンスの利点を書きました。


本日は途中出場の選手に焦点を当てて、説明したいと思います。


『 選手交代 』 


バスケットの魅力の一つに選手交代があります。


野球やサッカーと違い、交代した選手が再びコートに立てます。


交代する理由も、

戦術としての策だけでなく、

ファールなどのトラブル系や

体力の温存(タイムシェア)など

様々なシチュエーションがあります。


私のような何が魅力なのかわからないような選手にとっては

これは非常にありがたいことです。


ちょっとしたきっかけで使ってもらえるからです。


高校生の時、シックスマンとしてプレイタイムを勝ち取った私には

コーチの意図が痛いほど、伝わっていました。





スタメンではない選手の皆さん、よーく考えてください。


コーチは何を期待してあなたをコートに送り出すのでしょうか。


チームを救うようなシュートを決めてこい!!

でしょうか?



私の場合は〝  何もしんといてや  〟だったと思います。



得点は無し、そのかわり失点も無し。

ミスもなし。

アシストもなし。


スコアブックに載ることがなく

得点差は同じまま、時間だけが過ぎていく。


これって実はある意味最高のシックスマンだと考えています。


もちろんシュート力や

リバウンド力、

ボール運びなど、

選手によって

求められてくるものは変わってきますが、

状況を打開しても

失点やミスが続けば流れは来ません。



私が考えるシックスマンに

最も必要なスキルは何か分かりますね。


「 ディフェンス 」です。


ディフェンスできっちり守ってくれさえすれば

あとは残りの4人を中心に攻めることができるのです。



もちろん、パスキャッチでミスをするとか、

軸足がブレてしまう(少しのプレッシャーでトラベリングになる)とかは

論外ですが、

ディフェンスさえ安定していれば、

つなぎ役としては合格だと思います。



1、ディフェンスは100%の力を発揮できる

2、ディフェンスはライバルが少ない

3、シックスマンとして試合に出やすい



いやーディフェンスって本当に素晴らしいですね。



ちなみに私は〝 ディフェンスマン 〟として試合に出ていましたが

チャージングをとったことは人生で一度もありません。



高校通算3P 3本をネタにしておりますので

これが一番インパクトが大きいネタだと思われたかもしれません。


でも実はインパクトランキングでは

1、バスケ人生でチャージングをとったことが一度もない。

2、高校でドライブからシュートを決めたのは1本だけ。

3、高校通算3P 3本。



IH京都府予選準優勝でゴメンナサイ。




最新記事

すべて表示

中学生と高校生を比べた時、 プレイの〝 速さ 〟だけでなく 判断の〝 早さ 〟と 球離れの〝 早さ 〟が違うと感じます。

bottom of page