top of page
  • Kyoto Basketball Times TJ

vsUSA

FIBAワールドカップ

1次リーグ 日本 対 アメリカ

フジテレビで生中継

日本がワールドカップでアメリカと対戦し、

その試合が民放でゴールデンタイムに生中継されるなど

バスケ関係者にとっては夢のような出来事であった。

そしてアメリカのパス回しに

感謝の気持ちでいっぱいになった。

「 ハイライト症候群 」と私は呼んでいるが

近年ではNBAのスーパースターの1プレイを

真似しすぎて、悪いタイミングで勝負してしまう選手が多い。

中学高校生が簡単に見ることができるYouTubeなどのハイライト動画は

1、成功したから

2、劇的なプレイだから

こそ取り上げられているわけであり、

1試合通じてそのようなプレイが

頻繁に起こっているわけではない。

アメリカのオフェンスを簡単に表現すると

「ドリブル、パス、パス、パス、ドリブル、パス、シュート」

「パス、パス、ドリブル、パスシュート、」

こんな印象を受けた。

実際にアシスト数は

アメリカ25

日本 7

である。

アメリカはフィールドゴール 39 本中25本にアシストがついている。

一方の日本は17本中7本である。

アメリカがいかにより確率の高い=よりノーマークの

シュートを打っているかのあらわれではないか。

パス&ラン、

スペーシング、

ボール離れ(ボールを持ちすぎない)、

フリーのシュートの確率を上げる。

バスケットを一生懸命頑張る選手には

努力の方向性を再確認して欲しいと感じた

日本対アメリカ戦だった。

最新記事

すべて表示

東山高校の準優勝回数は21回です。 次点では男子山城高校と女子紫野高校が共に10回ですので、 京都ではダントツの回数です。 今回、優勝した東山と準優勝の京都精華学園の差は 決勝戦を戦ってきた歴史の差であると思います。 (新人戦は京都精華が勝っていますが。) 〝 全国 〟がかかった〝 決勝戦 〟の舞台。 東山の底力を感じました。 準優勝の京都精華学園は いつものオフェンス力の歯車が少し狂った印象があ

bottom of page