top of page
  • 執筆者の写真BB-PHOTO

京都交歓!!

高校時代、大谷高校も参加させて頂いておりました京都交歓。


正式名称は

全国高等学校交歓バスケットボール京都大会。


京都からは新人戦のベスト4チームが出場できます。



私が高校2年生の時は沖縄の北谷高校がくるということで

会場がざわついていました。


170cm台の選手が190cm前後のプレイヤーに挑む姿は

「 圧巻 」の一言でした。


でも逆に洛南が沖縄県で試合をすることになれば、

洛南フィーバーに沸いたと思います。


当時はそれだけ全国区のチームを目にする機会が少なかったです。




毎年、京都交歓に出場するチーム名をみて豪華だと感じますが、

「 洛南 」 と 「 東山 」の2校が一つの都道府県内に

存在していることは本当にありがたいことです。



全国の舞台というのは、完成品のようなものなので、

この時期にどんなバスケットをしているとか

1年を通して成長の過程を見られるのは本当に大きいと思います。



「 彼らの私生活のだらしなさがバスケットに出ている。 」

全国的に知名度があるチームの先生のお言葉です。


多少レベルは違えど、同じ高校生。


つけ入るチャンスはあると思います。












最新記事

すべて表示

東山高校の準優勝回数は21回です。 次点では男子山城高校と女子紫野高校が共に10回ですので、 京都ではダントツの回数です。 今回、優勝した東山と準優勝の京都精華学園の差は 決勝戦を戦ってきた歴史の差であると思います。 (新人戦は京都精華が勝っていますが。) 〝 全国 〟がかかった〝 決勝戦 〟の舞台。 東山の底力を感じました。 準優勝の京都精華学園は いつものオフェンス力の歯車が少し狂った印象があ

bottom of page