普段はなかなかの肯定派の私です。
チャレンジされることに対しては
前向きに応援します。
もちろん批判や愚痴も一切言いません。
負の感情を持つよりは、
起こった事実に対して、自分がどう動くか、
それが大事だと思うからです。
そんな私ですが、必ず否定する言葉があります。
「 俺が教えたら、絶対に勝てるわ。 」
周りにいる指導経験の無い元バスケ部の人間が言う
このセリフだけは全力で否定します。
中学、高校でベスト4以上のチームで
バスケをしていたメンバーがほとんどですので
自分が学んできたこと、経験したことを教えれば、
同じように結果が出ると思っているのです。
気持ちは充分理解できます。
スクリーンアウトの大切さなどは誰よりも知っているのですから。
しかし、自分自身が身につけたスクリーンアウトに
どれだけの「 指導力 」 「 指導術 」が加わっていたかを知らないのです。
私も毎日、「 スクリーンアウト 」 「 スクリーンアウト 」と
口酸っぱく言われた記憶がありますが、
それだけでマスターしたのではありません。
まずは、見本となるプレイヤーを褒めます。
「 あの子は、オフェンスの力はあまり無いけど、
絶対にディフェンスとか、スクリーンアウトをサボらない。
だから試合に使ってもらえる。
ああいう選手でも活躍できるのが、バスケットの楽しいところ。 」
また必ず、スクリーンアウトが原因で負けた試合を経験させてくれます。
これについては意図しなくてもスクリーンアウトをしなければ結果的に負けますので、
いかに意識させるかが大事と思います。
そして、スクリーンアウトが成功して、試合に勝つ経験もさせてくれます。
さらに日々の練習から、何度も、何度も、
5対5の時に止めて、手を抜いたプレイを流さずに教えます。
個別のスクリーンアウトの練習も取り入れます。
それら全てを
子どもたちが心を開き、
信頼を勝ち取った指導者が教えて
やっとスクリーンアウトをマスターできるのでは無いでしょうか。
( これは私の記憶をもとに書いたので、もっと深い指導術があるかも知れませんが。)
シミュレーションゲームなら
「 スクリーンアウト 」を取り入れれば
その分、数値はアップします。
しかし、実際の選手は
楽して勝ちたい。
カッコ良いプレイがしたい。
そんな思いは誰もが持っています。
練習したからといって、必ず実力がアップするとは限りません。
極端な話、「 スクリーンアウト 」の練習を多く取り入れることにより
不満が溜まるかも知れません。
「 自分はバスケットを精一杯頑張ってきた。 」
と感じている人は多いと思いますが、
実は、
「 先生が精一杯頑張らせてくれていた。 」部分も多いと思います。
指導というのは周りが思っている以上に
難しく、深いものだと思います。
「 選手として学んだことを教えているうちは勝てへんかった。
指導者として1から学んだことを教えていくうちに徐々に勝てるようになった。 」
もう現場は離れておられますが、
全中に数回出場している洛南高校出身の某先生のお言葉です。
自分の中で、バスケットに対する考え方に
大きく影響を及ぼしたお言葉でした。
バスケットの現場を知れば知るほど、
今まで出会ってきた先生に対して感謝の気持ちでいっぱいになります。
Comments